綺麗なプログラムを書けるようになりたい阿佐美翔太です。
メモリとは?
情報を保管し、取り出せるようにした記憶装置のこと。
CDやDVDはなどは外部記憶装置または補助記憶装置と呼ばれる。
メモリは、内部記憶装置または主記憶装置と呼ばれる。
半導体メモリは2種類に大別される
RAM(ラム)
読み込み、書き込みが可能。
電源を遮断した時に情報が失われる。低価格で速度が速い事が求められる。
DRAMとSRAMの大別される。
DRAM・・記憶データをコンデンサの電荷として蓄えるため、一定時間が経過すると自然放電によってデータが消えてしまう。データが消えないようにするために定期的に情報を読み出し、再度書き込む必要がある。この動作をリフレッシュと言う。
SRAM・・記憶部にフリップフロップ回路を用いているのでリフレッシュ動作が不要になる。DRAMより複雑な構造になっているため高価である。
ROM(ロム)
読み込み専用のメモリ。
いつも決まった内容を呼び出せば良い場合に使うメモリがROM。
電源を遮断しても消えない不揮発性メモリ。
たまに記事を投稿するので、阿佐美翔太ITブログをよろしくお願いします!